東洋の蔵府【3】 五蔵の蓋(肺の働き)

東洋の蔵府【3】 五蔵の蓋(肺の働き)

臓腑のお話、今回は肺臓についてです。
東洋医学では肺の別名を“華蓋”(かがい)といいます。
花の形をした内臓のふたという意味です。
古典には、ちょうど花を逆さまにしてふたのように見立てた絵が描かれています。
このかわいらしい名前をもつ肺についてお話していきましょう。
“東洋の蔵府【3】 五蔵の蓋(肺の働き)” の続きを読む

東洋の蔵府【2】 後天の本(脾の働き)

東洋の蔵府【2】 後天の本(脾の働き)

第2話は脾蔵です。
西洋医学では他の臓器ほど話題になりませんが、東洋医学で“脾”は、体の中心に位置し、大変重要な役割を担っています。
今回はその脾の働きについてお話していきましょう。
脾にはたくさんの働きがありますが、最も大切なものが生命力の補充です。
“東洋の蔵府【2】 後天の本(脾の働き)” の続きを読む

東洋の蔵府【1】 肝の人(肝の臓について)

東洋の蔵府【1】 肝の人(肝の臓について)

今回は、肝臓についてのお話です。
肝の人というタイトルをつけました。
肝の人はどんな人かと言いますと、集団のリーダーをするような勇ましい気の強い人というのが当てはまるかと思います。
“東洋の蔵府【1】 肝の人(肝の臓について)” の続きを読む